個別指導 考至館 二日市(筑紫野)校 (学習塾) | 日記 | 時代の流れ

一人一人を個別指導で成績アップ! 筑紫野市二日市(西鉄紫駅前)にある小さな個別指導型の学習塾

Top >  日記 > 時代の流れ

個別指導 考至館 二日市(筑紫野)校 (学習塾) の日記

時代の流れ

2024.07.09

ちょっと今年の暑さって異常すぎませんかね(-_-;)
子供たちの体調不良(インフル、コロナ、胃腸炎などどうなってるんでしょう(-_-;))も続々と出てきて、この時期にこんな感じなのはあまり記憶にないなとちょっと心配になっています(-_-;)


先日ネットに親と子の入試に対する意識のずれという記事が載っていました。
この記事は大学入試に関するもので子供たちが志望する大学に対して保護者の方が、「そんなレベル目指せるわけがない」と否定してしまうという内容でした。

今、大学入試を迎える子供たちを持つ親の世代というのはちょうど80年代後半から90年代あたりに大学入試を迎えた世代がメインになりますが、その頃の大学入試というのは受験戦争と言われ子供も多くてものすごくレベルが高かった時代です。

で、現在を見れば、数年前に大学全入時代となって、そのため大学が学生を確保するために推薦という名の無試験入試を行うところも増えてしまい、大きくレベルが低下しているというのが現状です(-_-;)
その記事では入試関係者の感覚では、90年代の日東駒専レベルは現在の早慶レベルではないかと書かれていました。

日東駒専はこちらでいけば福大西南レベルくらいでしたから、当時福大西南に受かった人は今なら早慶に受かるかもしれないという話です(笑)

大学のレベルが大きく下がっているのはまあどうでもいいのですが(笑)、大事なのは時代の流れとともに入試も変わっていくということです。

福岡県の高校入試も大きな過渡期を迎えています。

長年の経験や勘といったことはもちろん大事なのですが、新しい情報をしっかり取り入れてそれに合わせた対策を行う必要があるということを改めて感じた記事でした。



日記一覧へ戻る

【PR】  株式会社相幸  ECCジュニア・ブランチスクール(BS) 小田5丁目教室  小野塚商店  くぼた神居整骨院  ガールズバー@ZEUS NAKAYAMA