個別指導 考至館 二日市(筑紫野)校 (学習塾) の日記
-
スタートしました
2018.04.10
-
当塾では今週から新学期講座がスタートしました💦
中学は今日が入学式で、週末がテストで本格的な授業のスタートは来週からになるみたいです。
ただ1学期は体育祭とかも入ってくるのでなかなか勉強に身が入らないんですよね(笑)
先日子供が中1になる友人から、
「中学になったらやっぱり塾に通わせないといかんのかな?」
というようなことを言われました。
まあ、親であれば子供がそういった歳になれば考えますよね💦
実際に塾に相談すれば塾も商売ですからほとんどの塾は、
「すぐにでも通った方が良いですよ」
という返事をするでしょう(-_-;)
早くから塾に行ってるのに成績がいまひとつだったり、中3から塾に通いだしたのに上位の高校に合格する子がいたりします。
だから一般の方々は本当のところがわからないままなんですよね。
で、友人に話したことを簡単にまとめてみます。友人は福岡ですけど近所じゃないので商売抜きで話しました(笑)
あくまで私の個人的な考えとしてですけど・・・
中学生になったからといって無理に塾に行かせる必要はないけど、子供が嫌がらないのなら通わせた方が後々は良いと思うよ、って言いました。
一般的に教えている方からすると、長い子の方が圧倒的に教えやすいということがあります。
うちの場合は特に個別の塾ですから教えている間にその子の弱点や考え方、レベルが完全に把握できるので、受験勉強でも伸ばしやすいんです。
それに問題を解くときの思考の方向性なんかも刷り込んでいけますから、質問した時にこっちが欲しい答えが返ってくるのも長い子です。
あとは志望校と自分のレベルですね。
筑紫丘に行きたいというのであれば中学からといわず、小学校から塾に通っていても良いでしょうし、勉強でわからないところはほとんどなくって成績も十分とれてるのだけど、高校は別に上位を狙うわけではないというなら、ギリギリから塾に行っても良いでしょう(ただ今の受験の状況と学校の授業の現状を考えると、完全に塾なしで受験を迎えるのはあまりお勧めできません(-_-;))
あともう一点話したのが、定期テストの点数が取れていても子供が何となくわからないようであれば、早めに塾に行かせた方が良いということです。
勉強というのはわからなくなってすぐに点数に出るものではなくて、実際に点数に出てしまった段階では回復させるのにかなりの時間がかかる場合があるからです。
逆に言えば勉強でまったく困ってなければ当面は塾に通わせる必要はないということになりますね(笑)
まあ、これはあくまで私の個人的な考えですから参考までに書いてみました(笑)