個別指導 考至館 二日市(筑紫野)校 (学習塾) の日記
-
大学入試
2017.12.05
-
大学入試のセンター試験の変更に関する記事が新聞に載っていました💦
数年前から言われ続けてきていましたが、いよいよ目の前に迫った感じです(-_-;)
いろいろ変更点がありますが、マークシート方式の中で、あてはまるものを全て選ばせるものや、選択肢がいずれも正しくなく該当なしがあるなど、正直なところ大学入試でこれをやるのか!という感じです(-_-;)
実は行政書士試験もマークシートと記述の形式で出題されるのですが、数年前から上記のような形式が入ってきています。
理由ははっきりわかりませんが、行政書士試験は入試のように合格人数が決まっている試験ではなく、ある一定レベルに到達できれば合格できるという内容です。
おそらくは合格者が増え続けてきていたので、それを抑制するために、上記のような形式にしたのだと思います。
案の定、変更があった年から数年は合格率がぐっと下がって、ある程度のところまで戻すのに結構な時間がかかりました💦
実際に問題が出題されて、それが数回行われれば、受験する方も対策がたてられたり、形式に慣れてきたりするので、何とかなってくるのでしょうが、問題は変更されてからの数年間です。
今の中学生と小学生の高学年くらいの子たちは、入試の変革期として大変な思いをするかもしれません。
行政書士試験もそうでしたが、おそらくこれだろうとか、なんとなくこれかな、というようなあいまいな勉強では太刀打ちできない内容でしたから、入試もかなり本質的な理解が必要になってくると思います。
特に変革期にあたる子たちはそういったことを意識した勉強をしなければならないと思います。
私も塾に来てくれている子たちには今のうちから「考える癖」をしっかりつけさせたいと思います(笑)